英語圏で、テーブルトークRPGをオンラインで遊ぶためのソフトウェアは、"Virtual Tabletop"(バーチャル・テーブルトップ)、略して"VTT"と呼ばれています。今回ご紹介する3つのVTTのうちのひとつは2004年に発売されて、15年以上もインターネットで接続してオンライン・プレイがされているのです。
これらのツール・ソフトは、D&Dのバトル・マップのスタイルで真上から見たマップ表示に、コマを配置した盤面をパソコンのウィンドウで共有表示、操作を行うことにとどまりません。プレイヤーはキャラクター・シートの内容をすべて入力し、設定しておくことでPCのステータス、装備、呪文といったデータも管理ができます。ソフト上でダイスをロールして、判定の結果を参加者全員で参照することができます。
DMは、アドベンチャーのマップ、モンスター、NPC、アイテムといったデータを用意しておけば、セッションを進めるのにはマウス操作ですぐに、登場させたり、切り替えたりできます。このデータは、ライセンスを通した公式のデータを購入することができます。
判定や戦闘のルールを動的に処理したり(攻撃の目標や魔法の範囲を強調表示したり、攻撃が成功したらダメージや効果が反映される等)、呪文の効果をビジュアル表示したり、照明の効果を適用してPCの視界を管理し、PCごとにマップで見える場所と見えない場所や、視界にとらえているモンスターは見えず、視線が通っていたら表示される、いった表示をおこなうといった処理の自動化も実現しており、セッションのプレイはスムーズになり、実際のテーブルでマップとミニチュアで遊ぶのとは異なるプレイ感を得ることもできます。
WotCのD&D公式では、3種類のVTTを紹介しています(https://dnd.wizards.com/digital_tools)。
2004年にリリースされた老舗ツールです。パソコンにダウンロード、インストールするタイプのソフトウェアです。2015年にD&Dのサポートを開始しており、それも第5版以外のバージョンもサポートしています。
新しいバージョンの「FANTASY GROUNDS UNITY」の Open Beta が行われており、より設定が容易で、安定してプレイできるようになります(2020年6月現在)。
Webブラウザーを使用するタイプです。kickstarterで成功し2012年に発売されました。2016年からD&D第5版をサポートし、公式データを利用することができます。テキスト、ボイス、ビデオでの各チャットが可能で、BGMや効果音を用いることもできます。インターフェースの一部が日本語になるのもあり、日本での利用も見かけます。
2018年にkickstarterで成功してリリースされた、パソコンにインストールして使用するタイプのVTTです。D&Dは第3.5版、第4版、第5版と対応されています。インターフェースのビジュアルに工夫がされており、例えば戦闘遭遇で目標を指定して攻撃を行えば判定内容がわかりやすく表示され、攻撃の行動からダメージ処理までがスムーズに処理されます。
この3種のVTTはどれでも本格的に使うにはソフト本体のダウンロード購入か、利用料課金を行い、Add-On としてルールやサプリメント、アドベンチャー・シナリオを購入することで、ルールの処理が行えたり、公式のデータを利用できる仕組みになっています。
これ以外にもVTTは種類があり、オープン・ゲーム・ライセンス(Open Game License/OGL)と、それに基づくシステム・リファレンス・ドキュメント(System Reference Document/SRD)を利用して、D&Dの判定ルールが動くVTTもあります。当然ながら、より最近発表されたVTTが、最新技術を用いて使いやすさを増している面もあります。
前回紹介した日本製のものは別として、VTTはいずれも英語版がスタンダードで、ソフトそのものも、ソフトの中で使うデータ類も英語です。英語がわかるほうが、とことん使うことができるでしょう。
ただ、D&Dのセッションを遊んでいるのであれば、マウス・オペレーションや操作の名称の英語くらいは易しいものだと思います。モンスターや呪文といったデータについては数値はそのままですし、手元に日本語版があれば対比してこれとわかります。
実際にテーブルに集ってのプレイはもちろん楽しいものですが、集まるわけにいかない場合や、遠方の仲間と遊ぶ方法として、ルール処理がより正確に易しく成される方法として、VTTを使ってのオンライン・セッションも利便性と別の楽しさがあります。ぜひ挑戦してください。
〉D&Dのはじめかた一覧
次回は6月27日(土)に公開予定!
ダンジョンズ&ドラゴンズ 日本公式サイト
http://hobbyjapan.co.jp/dd/
◆その他の連載記事
ファンタジーRPG入門