『源氏物語』や平安時代の絵巻物には美しく着飾った高貴な女性たちが描かれています。平安時代の装束といえば十二単が有名ですが、当時の女性は本当に12枚も重ね着していたのでしょうか? 色や文様に決まりはあったのでしょうか?
今回は平安時代の十二単についてわかりやすく解説します。
目次
よくある疑問にお答え! 平安時代の十二単Q&A
十二単は宮中または公家の家に使える女性たちが身に着けていた服装の俗称で、他に「
知っているようでよく知らないことも多い十二単。まずは十二単にまつわるよくある疑問にお答えしましょう。
その名前から十二単は12枚の着物を重ね着していると思われがちですが、実は枚数は決まっていません。最大では袿(うちき。十二単を構成する着物のひとつ)を20枚も着ていたという記録が残っていますが、あまりに多すぎると批判されるようになり、平安末期になると5枚程度に落ち着きました。
5枚にしろ20枚にしろ、そんなにたくさん重ね着したら暑いのではと思う人もいるでしょう。実際は逆で、当時の女性は板の間でじっと座っていることが多かったため、体が冷えてしまわぬよう重ね着をしていたといわれています。
後の時代になると、たくさんの着物を重ね着できることは豊かさの象徴とみなされるようになりました。しかし戦乱の世が続くなどして公家が経済的に裕福ではなくなると、今度は次第に簡略化されるようになりました。十二単が再び華やかな装束となるのは、政情が安定した江戸時代になってからです。
十二単は宮廷に仕える女官たちの公服で、普段着ではありません。普段着は「
平安時代の十二単ってどんなつくりになっているの?
十二単はどんな構造になっているのでしょう? 実は単純に同じ形の着物を重ね着しているわけではないのです。
十二単を着る時は、まず素肌の上に袴をはき、その上から「
時代が下ると、着崩れた時に肌が露出してしまわぬよう、「肌小袖」という下着も身に付けるようになりました。
それぞれどのようなものなのか、簡単にご説明しましょう。
【下半身】
①
張袴、打袴は光沢のある生地でつくられた紅色の袴です。飾り刺繍の入った腰紐が1本ついていて、左腰を中心に前後にめぐらし、身体の右側で結んで垂らします。
色は紅色が基本ですが、若い者は濃色、年齢の高い者は薄色を用いました。その他、平安時代中期の頃には白や青(現在の緑色)の袴も使われています。
【上半身】
②単
単は下着・肌着として平安時代中期から使われていましたが、後の時代に「肌小袖」が誕生すると、あまり用いられなくなりました。
女性用の単は綾や
③袿
袿は「内に着る衣」が語源で、平安時代末期には5枚程重ねて身に付けていました。身丈は足首よりも長く、色や文様自由で、一番上に着る「表着」は派手な色や文様になっています。下に着るもの(「重ね袿」、「五ツ衣」などと呼ばれます)も美しい色合いをしていて、重ねて着た時に襟、袖、裾から重ねた袿が見えるようになっていました。
晴れの時に身に付ける「打衣」も袿の一種です。
④唐衣
唐衣は十二単の一番上に着る上着で、上半身を覆うだけの短い着丈になっています。前身は後身より長く、脇は縫い付けられていません。
⑤裳
裳はスカートのような台形をしていて、上部に付いた帯で腰の後ろに付けられます。色は白が基本で、文様は自由。生地は身分によって二陪織物、固地綾、平絹などが用いられました。
平安時代の十二単を彩る「重色目」と「有職織物」
十二単といえば、重ねられた色合いの美しさも魅力です。
上下に違う色を重ねて現れる色合いのことを「
重色目には風流な名前が付けられています。十二単の五ツ衣に用いられていた重色目をいくつかご紹介しましょう。
・青紅葉:青(現在の緑色)→濃黄→黄→山吹→紅→蘇芳(現在の赤色)
・菖蒲:青(現在の緑色)→薄青(現在の緑色)→白→紅梅→薄紅梅→白
(いずれも 一衣→二衣……→五衣→単 の順)
・菖蒲:青(現在の緑色)→薄青(現在の緑色)→白→紅梅→薄紅梅→白
(いずれも 一衣→二衣……→五衣→単 の順)
また、十二単に使われる絹織物は「
有職織物は織り方によって4つの種類に分類できます。その中でも、先程十二単の構成の中で登場した、平絹、綾、二陪織物、薄物について簡単にご説明しましょう。
「
「綾」
経糸と緯糸の比率を変え、斜めの文様を織り出した生地。綾地に別の糸で模様を織ると「二陪織物」となる。
「薄物」
経糸をねじって織った織物。ねじった部分は透かしが入る。
平安時代・十二単の時の髪型、足元、持ち物、化粧
十二単を着たら、髪型や持ち物、化粧はどうしていたのでしょう?
平安時代の高貴な女性たちの髪型は、「
現代の感覚では、当時の化粧はちょっと受け入れにくいかもしれません。当時の高貴な女性たちは顔に白粉を塗り、眉毛は剃って額にまゆずみで眉を引き、口には紅をさし、歯はお歯黒を塗っていました。
顔は白く、眉毛は高い位置に描かれ、唇は赤くて歯は黒い。夜道で出会ったら悲鳴を上げてしまいそうです。
また当時の女性たちの持ち物ですが、手には「
「衵扇」はいわゆる扇で、檜の薄板を糸で束ねて作られます。
「帖紙」は扇を挟んで懐中する紙で、即興で和歌などを書く時に使われていました。
ハイヒールもスニーカーも無い平安時代、足には何を履いていたと思いますか?
当時の女性たちは「
知っているようで知らない十二単の世界。『源氏物語』や『枕草子』を読む時は、当時の女性たちの服装にも思いを馳せてみるのもいいですね。
◉関連記事
庶民と大差ない者も?! 江戸時代・大奥や武家の女性の服装