旧来の和服を脱ぎ捨て、ショートボブにワンピース姿のモダン・ガールや、女袴にブーツでキメた粋な装いの女学生など、大正時代の女性のファッションに対するイメージはどこか古き良き時代を感じさせるものです。
長く続いた江戸や明治の伝統から抜け出し、長い髪を切り落とし、和服をスカートやズボンに履き替えた彼女たちにはどんなドラマがあったのでしょうか。
大正ロマン香る「ハイカラさん」たちのファッション、特に今回は女性を中心に見ていきましょう。
目次
大正浪漫ハイカラ女学生のモダンスタイル
大正時代の女学生の服装として特に有名なのが、海老茶の袴に矢絣の着物を合わせ、大きなリボンが印象的なハイカラさんスタイルでしょう。大正時代になると、明治時代に足首まであったスカート状の行灯袴は西洋風の制服(プリーツスカート)に倣い、ふくらはぎの半ばまで丈が短くなりました。しかし素足はタイツとブーツで覆い、肌が見えないように考慮されていました。
今も昔も流行に敏感な女学生たちの間で大流行したのが、髪を後ろでひとつに束ねて幅広の大きなリボンを結ぶスタイルです。
また、大正8年には日本で初めて洋装の制服が取り入れられました。日本の女性に広く洋装が広がり始めたのは大正12年の関東大震災以後といわれており、当時の女性の多くは、日本髪を結い着物を着用していましたので、大変進歩的な制服だったといえます。
この時代、6年間の義務教育を終えて女学校に進学できるのは中流以上の家庭の子女に限られていましたが、その数も年々増加します。当初女学校での教育は「良妻賢母」を目指す家庭のための教育が主でしたが、より高等な教育を求め女子大学の設置も始まりました。
モダン・ガールは毛断嬢? 断髪・洋装はイバラの道
大正時代、女性の洋装の普及は男性に比べなかなか進みませんでした。しかし、そんな中でも新しい潮流を受け入れる柔軟さを持つ女性たちは、洋服の利便性をいち早く察知して身につけ始めます。
流行に先駆けて、断髪洋装を決行した女性新聞記者の話が残されています。友人と2人でフランス人の経営する美容室に足を運んだ彼女たちは、長い髪を切り落とし、洋服店でピンクとホワイトのワンピースを誂えたといいます。彼女たちが店を出ると往来は大騒ぎで、2人の後ろを街の人々が物珍しそうについて歩くという光景がくりひろげられたそうです。珍しい格好に向けられる奇異の目は現代とは比べ物にならなかったことが想像できますね。
長い髪を結い上げることが普通だった時代において、断髪したショートボブへの風当たりは強く、モダン・ガール=毛断嬢と揶揄されることもあったようです。しかし、憧れと非難の的であった「新しい女性たち」の歩みは止まることはなく、大正末期から昭和へかけてのモダン・ガールの大流行へ繋がっていくことになります。
◉関連記事
和洋折衷がお洒落の基本 明治時代の服装とは?
着物の柄もインターナショナル! 大正時代のハイカラ着物
モダン・ガールに目がいきがちですが、この時代では多数派だった着物の女性たちについて触れましょう。実はハイカラ・モダンの流れは、着物の柄にも表れました。当時最先端だったアール・ヌーヴォー様式も着物や帯に取り入れられるようになります。また、バラや百合などの華やかな洋花も着物の模様に採用され、特にバラの柄は女学生の間で流行しました。ほかにもインドの更紗やペルシャの織物、ヨーロッパの染物に至るまで様々な国や地域の柄が着物に取り入れられたのが大正時代です。
着物生地の素材もより多彩になります。明治末期に輸入された平織りの毛織物「サージ」は訛って「セル」と呼ばれるようになり、大正時代には「セルを着る」が春や秋の季節の変わり目を差す言葉としても使われました。また大正10年には同じ毛織物のモスリンが人気を博します。薄地でやわらかく保温性に優れており、比較的安価なため、普段着や冬の襦袢、軍服などにも使用され広く愛好されました。
また絹織物は大正中期に開発された解(ほぐ)し織により、複雑な図柄の織物が生産されるようになりました。「銘仙」です。絹織物ですが、贅沢品ではなくより実用的な着物として開発され、女学生の着物としても盛んに用いられました。
こうした着物は毎年流行色が変わりました。流行を計画的に広めるようになったのは大正時代からだともいわれています。平和色とも呼ばれた明るい緑は大正緑、大正時代を通じて人気だった紫は大正藤とも呼ばれました。流行色には半襟など小物からチャレンジしていく人も多かったようです。
あとがき
大正時代の女性の洋装化は少しずつ進んでいきます。まずは着物に洋風の柄を取り入れ、髪型も洋装に合うような束髪が発展していきました。地名に由来する「ローマ」「イギリス巻き」や「マーガレット」「203高地」など、花、あるいは戦地に由来する名称など様々な髪型があると当時の雑誌記事が伝えています。
そして、大正7、8年ごろコテで髪にウェーブをかける手法が使われ始めると同時に、大正時代を象徴する髪型とも_言える「耳かくし」が登場します。耳隠しは毛髪で耳元を覆い、首の後ろで長い髪を小さくまとめたスタイルで、断髪することなく、ショートボブに似た髪型を実現できることもあって、大流行しました。
一足飛びにモダン・ガールになる勇気はでなくても、女性の心は確実に新しい時代へと近づいていこうとしていたのです。
◉参考文献
『大正ロマン手帖』石川桂子 著(河出書房新社)
『大正ロマン着物女子服装帖』大野らふ 著(河出書房新社)
『明治・大正くらしの物語 上巻』(KKベストセラーズ)