7月7日は七夕の日。笹の葉に短冊や飾りを吊るして願い事をしたり、夜空を見上げて織り姫と彦星の伝説に思いを馳せる方も多いのではないでしょうか。
ところでこの七夕の習慣や伝説はいつ頃生まれたものなのでしょう? 七夕の由来についてお話します。
目次
七夕の由来は? 古代中国の伝説・祭りと日本の信仰
七夕祭り(七夕の節句)の習慣は、もとは日本のものではなく、中国から伝わった習慣です。
中国には古来より、7月7日の夜、牽牛(けんぎゅう/アルタイル)と織女の2つの星が天の川を渡って1年に1度だけ会うことを許されるという、皆さんもよくご存知の伝説がありました。
さらに中国には、牽牛と織女をめぐる乞巧奠(きっこうでん・きこうでん)というお祭りも存在しています。
陰暦7月7日の夜に行われたこのお祭りは、庭先に祭壇を設けて供物を並べ、牽牛と織女を祀るというものでした。「乞巧奠」とは、裁縫などの手芸が「巧みになる」ことを「乞い願う」という意味で、女子が主役のお祭りだったといわれています。
これらの伝説・習俗が日本に伝わったのは奈良時代のことです。七夕の星祭の風習は、日本に昔から伝わっていたタナバタツメ(棚機津女=機織りをしながら神と人との仲介役をする女神)の信仰と合わさり、独特な星祭の形をとって宮中儀式として広まりました。七夕という名前はこのタナバタツメが由来であるとされています。
七夕の日、宮中では宴が開かれ、管弦や和歌・詩文が楽しまれました。また『日本書紀』には、十一代垂仁天皇の7年7月7日に野見宿禰(のみすくね)と当麻蹴早(たいまのけはや)が力技を競ったことが記されています。七夕の日には相撲も行われていたようです。
平安時代になると、七夕の儀式は貴族の女子の間でも盛んに行われるようになります。さらに時代が下り江戸時代になると、七夕の習慣は民衆にも広く浸透することとなりました。
現在では、七夕の日には笹の葉に短冊や飾りを吊るしてなんでも好きな願い事をしますが、江戸時代以前は少し異なっていたようです。
当時の人々は縁側に供物をそろえ、庭に葉竹を立ててその枝に歌や字を書いた五色(緑・赤・黄・白・黒色)の短冊を吊るし、書道や裁縫などの上達を願っていました。短冊に願い事を書く際には、朝早くに里芋の葉の上にたまった露を集めて墨をするという習慣もあったといわれています。
◎関連記事
11月23日は何の日? 新穀を神に捧げて食す新嘗祭
本格的な夏を迎える前に罪や穢れを清める「夏越の大祓」に行こう!
豊作から習い事の上達まで 七夕神のご利益あれこれ
ところで、皆さんは七夕にどんな願い事をしていますか?
中国では元々、裁縫などの手芸が上達することを願い乞巧奠というお祭りが行われていましたが、日本では古来より、七夕には中国とは少し異なる願い事をしていたようです。
昔の人は、じめじめとした梅雨の時期になると、人間には疫病を、稲には病害虫をもたらす悪霊がやって来ると考えました。そこで、人々は災厄をもたらす悪霊を祓うために七夕神に祈願するようになります。「七夕送り」といって、七夕の終わりに竹飾りを海や川に流す風習がありますが、そこにはこうした悪霊祓いの願いが込められているのです。
農民にとって、七夕神は豊作を願う神でもありました。
七夕祭りが行われる時期はちょうど、稲の開花の直前にあたります。水(雨)の力で稲が無事に成長し、豊かな実りがもたらされることを願って、七夕の日には年に1度の共同井戸の水替えが行われたり、馬の水浴びが行われるようになりました。
他にも、七夕の日に7回顔を水で洗うと美しくなるとか、子どもは7回食べて7回水浴びをすると健康に育つ、あるいは、この日は必ず雨が降るといった伝承が各地に残されています。七夕は水と深い関わりがあるのです。
七夕はまた、盆初めの行事でもありました。
地域にもよりますが、お盆の行事は旧暦7月(現在の8月)13日~15日に行われます。そのためお盆の直前にあたる七夕の日になると、人々は祭事用の器を洗ったり、仏具を綺麗に磨くなどして神仏を迎えるための汚れを祓うようになりました。
他にも、祀り手である女子は七夕の朝に髪を洗うとか、書道の手習いに通っている者は硯を洗うという風習もみられます。こうした風習もまた、汚れを祓い神仏を迎えるためのものでした。
このように日本の七夕祭りには、機織り、裁縫、書道などの習い事の上達以外にも、五穀豊穣や祈雨、疫病除け、虫除けといった幅広い願いが込められていたのです。
◎関連記事
人形か神様か妖怪か、てるてる坊主の由来はどこに?