竹千代、吉法師、梵天丸――いったい誰の名前だと思いますか? 実はこれらは全て、有名な戦国武将の幼名です。
『図解 戦国武将』(池上良太 著)では、戦国武将の生活や習慣、価値観など、武将をとりまく諸事情について解説しています。今回はその中から、戦国武将の名前の秘密についてご紹介します。
目次
犬千代・佐吉・鍋之助 戦国武将の幼名とは
戦国時代の日本では、武将たちは本名だけでなく、様々な名前を持っていました。当時は中国文化の影響で、本名(諱=いみな)には呪力が宿っていると考えられていたため、相手を本名で呼ぶことは失礼にあたるとされていました。そのため戦国武将たちは幼い頃は幼名という愛称で、成人し本名が与えられてからも通名(つうめい)と呼ばれる愛称や官職名、出家した場合は法号(法名)などで呼ばれることが通例でした。
では、戦国武将たちの幼名にはどのようなものがあったのでしょう?
以下に有名な戦国武将の幼名をいくつかご紹介します。ドラマや映画などでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。
・織田信長……吉法師 ・徳川家康……竹千代
・石田三成……佐吉 ・豊臣秀頼……拾(または拾丸)
・前田利家……犬千代 ・伊達政宗……梵天丸
・明智光秀……彦太郎 ・今川義元……芳菊丸
・本田忠勝……鍋之助 ・毛利元就……松寿丸
こうした幼名は、子供の健康を祈りつけられることが多いですが、将来家の跡継ぎとなる予定の嫡子には、代々専用の幼名がつけられる場合もあります。例えば徳川将軍家の嫡子の幼名には「竹千代」という名が使われていましたが、これは家康の幼名である竹千代を受け継ぎ付けられたものです。
上杉謙信は晩年の名 何度も変わる戦国武将の名前
さて、戦国武将が成人すると本名が与えられますが、この本名は一生の間に何度も変わる場合がありました。偏諱(へんき)といって、目上の人から一字を頂き改名することがあったためです。当時、偏諱は大変名誉なこととされていました。偏諱を受け何度も名を変えた武将のひとりに、上杉謙信が挙げられます。謙信は越後国の長尾家に生まれ、幼名を虎千代といいました。元服してからは長尾景虎(かげとら)と名乗りましたが、山内上杉氏の家督を譲られた際に「政」の字を与えられ、上杉政虎と名を改めます。さらに後年、足利義輝から偏諱を受け「輝」の字を与えられると、上杉輝虎と名乗るようになりました。
とはいえ、本名で呼ぶことは失礼にあたりますので、通常、戦国武将は互いに通名で呼び合います。さらに朝廷や幕府から官職を得た場合は、通名ではなく官職名で呼びますし、武将が出家した場合にも通名ではなく法号を用いることが一般的でした。
私たちがよく知る「謙信」の名は、本名ではなく出家してから名乗った法号です。出家後の名前でよく知られている戦国武将には、他に武田信玄(本名は晴信)や大友宗麟(本名は義鎮=よししげ)などが挙げられます。
名字が3つもあった?! 戦国武将の氏・姓・名字
ところで戦国時代には名字のようなものが3種類もあったことはご存知でしょうか?「名字のようなもの」とは、氏(うじ)、姓(かばね)、名字(みょうじ)のことで、このうち氏と姓とは朝廷から公認されるものであり、朝廷の公式文書には氏と姓を記すことがルールとなっていました。
では氏と姓の違いとは何でしょうか? 「氏」とはその人物が属する血族のことで、主な氏には源氏、平氏、藤原氏、橘氏などが挙げられます。
一方、「姓」とは朝廷とその一族の関係性を示したもので、真人(まひと)、朝臣(あそん)、宿祢(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、臣(おみ)、連(むらじ)、稲置(いなぎ)という8つの姓がありました。
氏・姓が公的なものであるのに対し、名字は支配する土地などの名前に由来して自分で勝手に名乗ることのできる自称です。
たとえば徳川家康の場合、氏は「源」、姓は「朝臣」、名字は「徳川」でしたし、織田信長の氏は「平」、姓は「朝臣」、名字は「織田」となっていました。
こうした氏・姓・名字の3種類を用いる仕組みは明治時代になると廃止され、人々は現在のように名字+名前で名乗るようになります。
私たちも家系図や古い戸籍をたどっていけば、もしかすると祖先が戦国武将だったと判明することがあるかもしれません。
◎関連記事
政略結婚や男性同士の恋愛も盛ん 戦国武将の恋物語
案外堅実で合理的だった? 知られざる戦国武将の日常
本書で紹介している明日使える知識
- 戦場にはどんな役職があった?
- 戦国武将はどんな病気にかかったのか?
- 戦国武将はどんな神様を信仰していたのか?
- 合戦中、城の女性たちはどうしていたのか?
- 戦国時代初期の将軍を巡る状況
- etc...