桃の節句というと、雛人形や「女の子のための日」などを連想される方も多いと思います。しかし桃の節句は本来、人形を飾る風習はなく、女の子限定というものでもありません。更に3月3日におこなう規則もありませんでした。
今回は『樹木の伝説』(秦寛博 著)より、桃の節句とその誕生秘話についてお話します。
目次
桃の節句①‐中国から伝わった上巳(じょうし)の節句
桃の節句の起源は、中国の上巳の節句と古代日本の祭礼にあります。このふたつが融合するかたちで、厄除けの行事として定着しました。『日本書紀』にも「3月3日が上巳の節句」との記述が残っています。上巳とは、年の最初の巳の日(上巳)のことです。中国では上巳に厄払いの行事として、身の穢れや災いを人形(ひとがた)に封じ込め、川に流していました。しかし魏の時代になると、この行事は上巳から3月3日に変更され、それが日本へと伝えられます。
一方、古代日本でも同じような祭礼として、木や粘土などで人間の形に似せた形代(かたしろ)を作り、身代わりとして川に流していました。
ただし、この当時の行事はまだ、モモと直接の関係はありません。結びつきが生まれたのは、平安時代になってからです。 祓えの行事として河原で人形を流した後に、モモの花を浸した酒を飲むというものが加わりました。これがおそらく桃の節句の原型であろうと考えられています。
ちょうどモモの花の咲く時期が上巳の日と同じ時期であったこと、古代日本でもモモが悪霊や災厄を祓い、生命の象徴とされていたことも関係しています。
桃の節句②‐雛人形が作られ始めた理由
現代で桃の節句と言えば、雛人形は不可欠な存在でしょう。しかし当時から雛人形を飾っていたわけではありません。雛人形の原型は「立雛(たちひな)」と「ひひな遊び」です。立雛とは、男女一対の人形のことで、赤ん坊の災厄を祓うお守りであり、おもちゃでもありました。子供には、天児(あまがつ)や這子(ほうこ)という災厄が降りかかるため、その災厄を祓い、健やかな成長を願うものが伝わっています。これらは上巳の日に合わせて作られ、赤ん坊の産着を着せて子供の枕元に置いてお守りにしました。
一方、貴族社会では、祓えの行事や節句とは無関係であるものの、幼女向けに「ひひな遊び」の人形が作られていました。これも天児や這子と結びついて、“雛人形”の形をなしていったと考えられます。
人形が立派なものになっていったのは、中世以降です。立派になるに従い、人形は災厄を封じ込め、川に流されるものから、手元に残して女児の幸福を願うものへと変貌していきます。そうして豪華な作りになった人形が、“飾り雛”です。
桃の節句③~飾り雛から雛壇飾り、雛祭りへ
現在の桃の節句に見られる雛壇が登場したのは、江戸時代になってからです。これまでの立雛、飾り雛から、平安時代の宮廷を模した、現在主流となっている雛壇飾りが現れました。また江戸時代になると、幕府は五節句のひとつである「桃の節句」を3月3日の節目に定めます。ここから“雛遊び”は“雛祭り”へと姿を変えます。
しかし、雛人形は問題も抱えていました。需要が春先に限定されることです。そこで雛市(ひないち)と呼ばれる非常設の市場が登場します。人形の商いは京都や江戸、その周辺都市で盛んに行われていたようです。
◎関連記事
晩秋を彩る黄色の葉、イチョウの花言葉とその由来
桃の節句④‐毒にもなる? 世界各国で使われたモモ
桃の節句についてお話ししたついでに、果物のモモについても簡単にご紹介しましょう。 現代ではモモは食糧としてだけではなく、漢方薬、薬用としても食されています。モモを漢方薬として使う場合は、モモの種子の中にある、桃仁(とうじん)という核を利用します。血行障害を伴う婦人科系疾患の薬や利尿剤、下剤として処方されます。
薬用としては、桃仁だけではなく、モモの葉や花も使用します。葉と花で黄疸を治療する薬を作ったり、粉末にした葉を傷口に塗布して止血剤にしたりしました。
また、ワインを使ったモモの薬用効果として、温めたワインにモモの葉を一晩漬け込み、濾して飲むというものがあります。これは便秘に効果があるとされました。同時に咳止めや百日咳にも効果があるとされ、桃仁を砕いてワインで煮詰めたものは、脱毛症にも効くといわれていました。
驚くべきことに、古代エジプトではモモを使った処刑方法がありました。“桃の刑罰”と呼ばれたこの処刑では、桃仁を生のまますりつぶし、罪人に大量に飲ませることで、罪人を死に至らしめるといいます。
この仕組みは、現代医学で化学的に解明おり、桃仁に含まれる青酸配糖体アメグダリン(ビタミンB17)が原因だとされています。この成分はモモ以外にも、アーモンドやウメ、アンズでも確認されている毒素です。
以上、モモのもつ効能をご紹介しました。