作者:東雲佑
みどり子の 母はと問わば をなばけの原に泣く泣く ふすと答えよ
これは茨城県に伝わる『
昔々、根元という里に、貧しいが慈悲深く正直者の忠七という男が暮らしていた。
あるとき根元ヶ原を通りがかった忠七は、眠っている古狐を狩人が射殺そうとしているのを見かけた。
狐を可哀相に思った忠七がわざと咳払いをすると、狐はその声で目を覚まし、間一髪で逃げ出すことが出来た。獲物を逃して怒り心頭の狩人に、忠七は有り金の大半を渡して謝った。
さて、その日の夕暮れである。忠七と年老いた母とが家にいると、五十歳あまりの男が二十歳ばかりの女をひとり連れてやってきて、「旅の者ですが、日が暮れてしまって困っています。どうか一夜の宿をお恵みください」とこう頼み出た。
忠七と母親はこころよくこの願いを聞き入れたが、しかし翌朝、女ひとりを残して男の姿がない。
女はしくしく泣きながら「わたしは奥州の岩城のもので、代々仕えた家来を伴って鎌倉の伯父を訪ねるところでした。ですが昨夜、あの男はわたしが寝入ったあとで旅費をもって逃げてしまったようです。これではもう引き返すことも、鎌倉へ行くこともできません。どんなにつらいことにも、苦しいことにも耐えて尽くします。どうかしばらくここにおいてくださいまし」と、こう事情を説明して懇願した。
根っから正しい心の持ち主である忠七と母親は「ならばしばらくここで足を休めていなさい。その上でどうにかして鎌倉にも連れて行ってあげましょう」と、女の頼みを聞き入れてやった。
こうして忠七の家にとどまることとなった若い女は、顔かたちが美しく、それのみならずたいへんに利口であった。百姓の仕事も並の人間より早く、針仕事や機織仕事も何一つ不都合なことはない。誰に対しても分け隔てなくやさしくしたので、近所の人たちもその女を褒めない者はひとりとしていなかった。
やがて近所の人たちが心づき、忠七と女は夫婦として祝言をあげた。
それから、あっという間に八年が過ぎた。その間に、 夫婦は三人の子供をもうけていた。
秋の終わりだった。忠七の女房は庭を見つめていた。心の晴れない、ふさぎこんだ様子で。
やがて、さめざめと涙を流しながら、語り出した。
「実は私は、昔根元ヶ原で忠七さんに命を救われた古狐なのです。恩を返そうとやってきたけれど、温かい布団にくるまれて夢を見続け、夢を重ねるうちにはや八年。昨日別れよう、今日別れようと思いながらも決心がつかず、ついには一女二男をもうけてしまった」
かわいい子供たち。いとおしい義母上。そして、お名残惜しい忠七さん。だけど、この身が浅ましい古狐であることを人にさとられてしまっては、もう人間界にはいられない。ああ、畜生に残された行方はなんと悲しいことか。
女房は独り言を言いながら泣きわめき、やがて一首の歌を紙にしたためると、末の子の帯に結わえつけた。
そして涙ながらに「お許しください忠七さん、お許しください……」と繰り返しつつ、夕暮れの中をもといた根元ヶ原の古塚へと去っていった。(※1)
あるとき根元ヶ原を通りがかった忠七は、眠っている古狐を狩人が射殺そうとしているのを見かけた。
狐を可哀相に思った忠七がわざと咳払いをすると、狐はその声で目を覚まし、間一髪で逃げ出すことが出来た。獲物を逃して怒り心頭の狩人に、忠七は有り金の大半を渡して謝った。
さて、その日の夕暮れである。忠七と年老いた母とが家にいると、五十歳あまりの男が二十歳ばかりの女をひとり連れてやってきて、「旅の者ですが、日が暮れてしまって困っています。どうか一夜の宿をお恵みください」とこう頼み出た。
忠七と母親はこころよくこの願いを聞き入れたが、しかし翌朝、女ひとりを残して男の姿がない。
女はしくしく泣きながら「わたしは奥州の岩城のもので、代々仕えた家来を伴って鎌倉の伯父を訪ねるところでした。ですが昨夜、あの男はわたしが寝入ったあとで旅費をもって逃げてしまったようです。これではもう引き返すことも、鎌倉へ行くこともできません。どんなにつらいことにも、苦しいことにも耐えて尽くします。どうかしばらくここにおいてくださいまし」と、こう事情を説明して懇願した。
根っから正しい心の持ち主である忠七と母親は「ならばしばらくここで足を休めていなさい。その上でどうにかして鎌倉にも連れて行ってあげましょう」と、女の頼みを聞き入れてやった。
こうして忠七の家にとどまることとなった若い女は、顔かたちが美しく、それのみならずたいへんに利口であった。百姓の仕事も並の人間より早く、針仕事や機織仕事も何一つ不都合なことはない。誰に対しても分け隔てなくやさしくしたので、近所の人たちもその女を褒めない者はひとりとしていなかった。
やがて近所の人たちが心づき、忠七と女は夫婦として祝言をあげた。
それから、あっという間に八年が過ぎた。その間に、 夫婦は三人の子供をもうけていた。
秋の終わりだった。忠七の女房は庭を見つめていた。心の晴れない、ふさぎこんだ様子で。
やがて、さめざめと涙を流しながら、語り出した。
「実は私は、昔根元ヶ原で忠七さんに命を救われた古狐なのです。恩を返そうとやってきたけれど、温かい布団にくるまれて夢を見続け、夢を重ねるうちにはや八年。昨日別れよう、今日別れようと思いながらも決心がつかず、ついには一女二男をもうけてしまった」
かわいい子供たち。いとおしい義母上。そして、お名残惜しい忠七さん。だけど、この身が浅ましい古狐であることを人にさとられてしまっては、もう人間界にはいられない。ああ、畜生に残された行方はなんと悲しいことか。
女房は独り言を言いながら泣きわめき、やがて一首の歌を紙にしたためると、末の子の帯に結わえつけた。
そして涙ながらに「お許しください忠七さん、お許しください……」と繰り返しつつ、夕暮れの中をもといた根元ヶ原の古塚へと去っていった。(※1)
女房が残していった歌というのが冒頭に掲載した和歌だ。「子供が『お母さんはどこ?』と聞いたら、泣きながらをなばけ(女化)の野原に隠れてしまったと答えてください」、そんな意味だ。
この伝承が元となり、物語の舞台の『根元ヶ原』は、のちに『女化ヶ原』と呼ばれるようになったという。
狐が女に化けて男に嫁入りした、だから女化(おなばけ)。
『作家と学ぶ異類婚姻譚』の連載を通してこの女化狐のお話を知った僕は、まずは強烈に物語に惹きつけられた。物悲しくて、そしてなんだかすごく綺麗だ。
そして、茨城県出身の妻を通して『女化ヶ原』が『女化町』という町名として現代にまで残っていることを知り、いよいよ恋い焦がれるに至った。
この異類婚姻譚の町に、行ってみたいと思ったのだ。
行ってみたい、行ってみたい、行ってみたい……思いは日を追うごとに募る。
行きたい、行きたい、行きたい……。
「……行こう!」
そう決意するまでに、それほど時間はかからなかった。根がインドア派で行動力にも欠けている僕にとって、これはかなり異例のことである。
女化町は茨城県
女化狐に縁の深い神社があることまでは探り当てたのだけど、龍ケ崎市と牛久市どちらにあるのか、それがはっきりしない。
「いえ、無理もありませんよ。この『女化神社』ってどうも特殊で、龍ケ崎市の飛び地として牛久市の中にぽっかり存在してるんです。だけど龍ケ崎市なのはこの神社の敷地だけで、『女化町』自体は牛久市なんです」
阿部さんの説明に、なるほど、と僕は頷く。
同時に、そんな行政上の奇妙さにすらなんだかドラマの予感を覚えて、胸が震えた。
調べ物を代行してくれただけでなく、阿部さんは神社へのアポイントメントも引き受けてくれた。これは本当にありがたかった。名乗ろうとすれば誰でも名乗ることのできる作家(それもろくに実績のない作家である)と出版社とでは、先方に与える印象には雲泥の落差がある。
恐縮しつつお礼を言った僕に、いやいや、このくらいはさせてください、と阿部さんは言ってくれた。そのかわり、取材の経費とかは出せませんが……。
今度は向こうが恐縮した様子に(というか、こちらが申し訳なくなるくらい気に病んでくれている)なるのを察して、お次は僕が「いやいや」と言う番だった。個人的な興味のことで記事を書かせてもらえるなんて、それだけで御の字というものだ。
この通りバックアップは万全で、おかげでやる気も十全に漲っていた。
だから出発の朝、玄関先の道路に満ちる空気までもが、いつもより3割り増しにさわやかに感じられた。
「よーし、行くぞ!」
リュックサックを背負いながら僕は言った。
「よーし、行こう!」
背後で戸締りをしながら妻が言った。
「待て待て待て待て待て! 待てい!」
僕はリュックサックをおろした。
「は? なんで? 君も行くつもりなの?」
「そりゃ行くよ。だってわたし元茨城県民だし」
唖然として問いを発する僕に、当然とばかりに答える妻。全然答えになってない。そのだってはどこにかかるんだ。
「いや、あのね。ご存知の通り、いまの僕は車が運転できないの」
「うん、知ってる」
「じゃこれも知ってるよね。今回の取材は電車の旅になるの」
「うん、消去法的に残される選択肢はそれだけだよね」
「冴えてるね。じゃ最後、これは知ってるかな。ここから目的地最寄りの駅まで、片道2000円ちょいかかる。いいかい、ひとりあたり2000円ちょいだ。それにバスにも乗るしその他に雑費もかかる」
「オッケー、了解」
全然オッケーじゃない。なにが了解だ、なにも理解してねえだろ。
「つまりあなたはこう言いたいんだね。自分ひとり分の交通費だけでかなり痛いのに、わたしまで行ったら完全に赤字だって」
「つまりそういうことだ。少し訂正すると、赤字じゃなくて大赤字だ」
「だからわたしを連れて行きたくないんだね。取材は男の仕事だから、女は家でスプラトゥーン(※2)でもしながら待ってろって」
「無意味にジェンダーな問題にするなとだけは言いたいけど、まあその通りだね」
「オッケー、言い分は理解。要望も了解。でも承認はしない」
なんで!?
「理由は三つ。一つはさっきも言った通りわたしが元茨城県民だから。わたし抜きで茨城に行くとか、信じられないありえない」
「はあ」
「二つ目は、あなたが怪我人だから。片目の不自由な人を2回も乗り換えのある電車の旅に一人で送り出すなんて、できません」
「まあその気持ちはありがたく受け止める。で、三つ目は?」
「三つ目は当然、わたしがあなたの妻だから」
良妻の内助の功はきっと役立つよ。妻はそう言ってにっこり笑った。
有無を言わせぬ笑顔に、なにも言えずにため息をつく僕。
ともかく、そのようにして女化取材紀行ははじまった。
群馬から両毛線で栃木の
わずかセンテンス2つに収まる説明。文章で記せばかくもあっけない行程と見えるが、しかし実際にはうんざりするほどの長旅である(小山でなく上野に出て千葉経由で行けば1時間以上短縮できたのだとは後で知った。茨城は北関東だから当然栃木経由で行くものと、そんな思い込みが良くなかった)。
通勤通学ラッシュに揉まれながら1時間半、どうにか小山に着いたときにはすでにヘトヘト。正直もう帰ろうかなとすら思った。
しかし、おそらくは時間帯の問題もあったのだろうけど、小山駅で乗り換えた水戸線は嘘のように空いていた。心なしかローカルな趣のある水戸線の車内はさながらオアシスで、僕らはようやく羽を伸ばすことができた。
「ねえ、見て見て」
ほとんど貸し切り状態の車両内で、妻が自分の手提げカバンから1冊の本を取り出して僕に見せる。
絵本だった。笠姿の男が優しい瞳でこちらを見ていて、後ろの野原にはかわいらしい狐がいる。
茨城新聞社刊、茨城の民話1、『女化ぎつね』。
「どうしたの、それ?」
驚いて聞く僕に、地元の友達に探して送ってもらったんだ、と明かす妻。
良妻の内助の功はどう? 得意げな笑みがそう言っていた。
悔しいけどぐうの音も出なかった。水面下の手配は嬉しくて有り難かったし、それをこのタイミングではじめて見せられた演出的な効果も大きかった。
伝承をお供に、僕らは茨城県に入った。
友部駅で常磐線に乗り換えると、いよいよ目的地に迫ってきたという感慨が湧いてきた。景色を真剣に眺めはじめたのもここからだ。
茨城県は群馬県と比べても自然が多くて、駅から離れるとすぐに田畑と雑木林の比率が人家のそれを圧倒する。車窓から見えるそんな風景を、旅人である僕は無責任に好ましいと思った。
友部から3、4駅。高浜と
「へぇ、このあたりはもう田植えの時期なんだ」
早いなぁという感想を込めて僕が口にすると、違うよ、と妻が言った。
「あれはお米じゃないよ。あれは蓮根」
「れんこん」
間抜けに復唱する僕に、土浦は蓮根の生産量日本一なんだよ、と妻が解説する。だからここから先はもっと増えるよ、と。
妻の言う通りだった。神立を過ぎて土浦が近づくと、れんこん畑は目に見えて増えはじめた。
群馬では馴染みのない光景に旅の感動を覚えていると、電車が渡った大きな川にボートが係留されているのが見えた。これもまた海なし県ではまずお目にかかれない光景だと思う。
そんな風にして異郷の景色を楽しんでいるうちに、電車の旅はあっという間に牛久駅まで進んだ。
短い停車時間。発車メロディが鳴る(牛久駅の発車メロディは『おお、シャンゼリゼ』だった)。車掌がホイッスルを吹く。電車が動き出す。
次はいよいよ目的地の佐貫駅だ。
JR佐貫駅は特徴的に湾曲したホームを所有する駅だった。そのせいで電車は少し傾いた状態で停車して、ホームと降車口との間には大きな穴が口を開ける。
どこか懐かしさを感じさせる駅だった。改札内には昔懐かしのキオスクが存在し、売り子のおばさんがお客のおばあちゃんと長話をしている。バス乗り場のある東口に出るといくつかのお店が軒を連ねており、その裏手の通路の先には私鉄龍ケ崎線のホームが見えた。
「もうツバメが飛んでるね」
近くの軒下を見上げながら妻が言った。見れば、確かにツバメが忙しなく出入りしている。巣を作っている最中らしい。
これも内助の功だろうか、と僕は思う。なにしろ今回の記事は紀行文としての要素も多分に含む。ならば、僕では気づけない四季の移ろいに着目する妻の視点は、確かにかなり役立つはずだ。
さて、電車の旅の次はバスの旅だ。
佐貫駅東口のバスロータリーはかなり大きく、それぞれ行き先の違うバス停が間隔を置いて並んでいる。
駅のファミリーマートで聞いてみたところによると、もともとこのあたりは何もない土地だったが近年ニュータウンとして再開発が進み、それに伴ってバス路線もいくつも作られたのだとか。あのバス停は佐貫ニュータウンのそれぞれの地区と駅とを結んでいるらしい。
僕らが乗ったのもズバリ『ニュータウン長山行き』のバスで、発車するとまだ新しくて綺麗な町並みの中をゆっくりと走り抜ける。
バスの窓からそんな景色を眺めながら、僕は、正直言ってがっかりしていた。それと同時に『伝承と地続きの現実』とか、『異類婚姻譚の町』とか、勝手につけたそれらのフレーズに勝手な期待を膨らませていた、そんな自分に気付かされた。
僕の空想の中にあった女化町の姿と、車窓の向こうに広がるいかにも快適で住みやすそうなベッドタウンとの間には、あまりにも大きな乖離があった。
「綺麗な町だね」
屈託のない妻の感想に、そうだね、と屈託に満ちた相槌を返す僕であった。わざわざこんな遠くまで、いったいなにしに来たんだろう。
所詮、幻想は幻想、現実にファンタジーは存在しない。そういうことらしい。
楽しそうな妻の手前僕がため息を我慢していると、やがて短いバスの旅は終わりを迎える。
次は終点のニュータウン長山駅、それが僕らの降車駅だった。
降車ボタンを押す。バスが止まる。運賃を払う。運転手さんと短い会話を交わす。バスを降りる。
その瞬間、幻想が息を吹き返した。
ちょうど終点のバス停を境に、近代的に計画整備された住宅街が途切れていた。そしてその先には、我々が思い描くような田舎町がはじまっている。
懐かしい空気、懐かしい光景。まるでそこから先だけ昔が残っているかのような。
いや、残されているかのような。
「すごいね」
妻が言った。主語はない。しかしそれだけで十分通じている。うん、すごい。
「充実した取材になりそうだね」
僕が言い、妻が頷く。うん、そうだね、と。
過度の期待は禁物であると、さっきそう思い知ったはずだ。だというのに僕は、はやくもまた期待している。してしまっている。
だけど読者よ、どうかわかってほしい。だってこんなの、期待するなというほうが無理な話じゃないか。そうだろう?
そしてきっと、この期待は裏切られはしないはずだ。
※1
このあらすじは『利根川図志 巻5』収録の『栗林義長伝』を典拠に作成した。女化民話にはいくつかのバリエーションがあり、ポピュラーなのは『子供に尻尾を見られてしまった狐が泣く泣く去って行った』というものなのだけど、僕はこの利根川図志収録のお話が一番好きなので今回はあえてこれを紹介させていただいた。
ちなみに、利根川図志に女化の話が収録されていると調べ当ててくれたのは、『異世界居酒屋のぶ』の蝉川夏哉先生であった。蝉川先生、いつもありがとうございます。
※2
正確にはニンテンドースイッチの『スプラトゥーン2』である。妻が唯一プレイするテレビゲームで、よく笑うヤカン先生たちに遊んでもらっている。
*作者紹介*
東雲佑(しののめ たすく)。幻想小説を得意としている。第3回なろうコンの拾いあげ作品『図書館ドラゴンは火を吹かない』が宝島社より発売中。
第2回モーニングスター大賞では『雑種の少女の物語』が最終選考まで残り、社長賞を受賞。ちなみに、第1話の作中に登場する「先日のエッセイ」とは『名前の中のストーリー』のこと。
東雲佑(しののめ たすく)。幻想小説を得意としている。第3回なろうコンの拾いあげ作品『図書館ドラゴンは火を吹かない』が宝島社より発売中。
第2回モーニングスター大賞では『雑種の少女の物語』が最終選考まで残り、社長賞を受賞。ちなみに、第1話の作中に登場する「先日のエッセイ」とは『名前の中のストーリー』のこと。
『作家と学ぶ異類婚姻譚』
第1話
読者だより①
第2話
読者だより②
『シェイプ・オブ・ウォーター』特集
第3話