いよいよ明日、12月25日はクリスマスですね。
12月に入ってから、クリスマスソングを耳にしたり、クリスマスツリーやリースの飾り付けを目にしたりする機会がとても多くなりました。日本ではクリスマスというと、友達や恋人と楽しく盛り上がるひとつのイベントというイメージがありますよね。
ですが欧米では、クリスマス前後には家族や大切な人と手作りの料理やお菓子を食べて団欒したり、教会のミサに参加したりと、粛々と過ごすことが多いそうです。
そもそもクリスマスの由来はキリストの誕生を祝う祭事ですから、キリスト教圏の国々ではイースター(復活祭)と共に大切な行事のひとつといえるでしょう。
今回は、クリスマスの由来をはじめ、海外でのクリスマスの過ごし方などについてお話します。
目次
華やかなケーキに特別な肉料理 ! クリスマスの食事
まずは、世界各国のクリスマススケーキをいくつかご紹介しましょう。・シュトーレン(ドイツ)
ここ数年、クリスマス時期になるとパン屋などで見かけることが多くなりましたね。
ドイツではクリスマスの時期だけに食べる特別なお菓子で、中にはドライフルーツやナッツ、香辛料がたっぷり入っています。一説によると、楕円の形はキリストのゆりかごがモチーフだそうです。
・ブッシュ・ド・ノエル(フランス)
日本ではクリスマスのケーキというとショートケーキが定番ですが、フランスでは薪の形にかたどったブッシュ・ド・ノエルが伝統的なケーキなのです。
こちらも諸説あるようですが、キリストの誕生を祝って夜通し暖炉に薪をくべたことが由来だとか。
・エーブルスキワ(デンマーク)
デンマーク語で「リンゴのスライス」という意味があるこのお菓子、アーモンドやレーズンが入ることはありますが、実はリンゴを使っていません。ベビーカステラ にも似た、リンゴのような形をしています。粉砂糖を振りかけてイチゴジャムを付けて食べるのが一般的です。
・ヨウルトルットゥ(フィンランド)
北欧のフィンランドでは、「ヨウルトルットゥ」という日本ではなかなか聞き慣れない名前のお菓子を作ります。これは「ヨウル=クリスマス」、「トルットゥ=タルト」ということで、パイ生地を星型にしたプルーンジャム入りのクリスマスタルトのことなのです。 日本人から見ると、星というよりも手裏剣に見えてしまうかも。
他にもこの時期には、ジンジャーマンクッキーを代表とする、ショウガを使ったお菓子も多く食べられているようです。体を温める効果のあるショウガで、冬の寒さを乗り切っているのでしょうね。
お菓子だけでは物足りない方のために、とっておきの食事メニューもご紹介します。
・七面鳥の丸焼き(アメリカ、フランスなど)
クリスマスをはじめ、お祝いの時に 食べられることが多く、パーティーには欠かせない料理のひとつ。
映画や絵本などのクリスマスの場面で、こんがり焼けた七面鳥がテーブルの上に並んでいるのを見たことがあるのではないでしょうか。
・ユールシンカ(スウェーデン)
スウェーデンのクリスマスに欠かせないのが、ユールシンカです。
皮なしの豚もも肉をハムにして特製のマスタードを周りに塗り、パン粉をふってオーブンで焼いた料理です。そのまま食べてよし、サンドイッチに挟んでもよし、アレンジのバリエーションも多彩ですね。
以上、世界のクリスマス料理を簡単にご紹介しました。
手軽に作れるものもありますので、クリスマスディナーに挑戦してみるのもいいかもしれません。
古代北欧の冬至祭「ユール」とクリスマスツリーの関係
そもそもクリスマスは、古代ヨーロッパのゲルマン民族やヴァイキングたちの間で冬至の時期に行われていた「ユール」という祭事がもとになっています。キリスト教が定着するにつれて、ユールとキリストの誕生日が混合されてしまったのです。北欧の方では、今でもクリスマスのことをユール(ヨウル)と呼ぶ国もあるといいます。実は、ドイツ発祥とされているクリスマスツリーも、ユールと深い関係があるのです。
ユールの祭りの際に樫の木を飾っていたことがその由来と言われていますが、キリスト教の伝来後は、教えのひとつである「三位一体」を表す三角形のもみの木へ変化しました。一説によると、「モミの木に宿る小人が、幸せを運んでくれる」というドイツの伝承も関係があるようです。
どちらにせよ、樫の木やモミの木などの常緑樹が使われている一番の理由は、葉が一年中緑であること。常緑樹は生命力の象徴として、厳しい冬を過ごす北欧の人々の希望になっていたのです。
そんなツリーの飾り(オーナメント)もさまざま。
例えば、一番上に飾る星はキリストの誕生を知らせた「ベツレヘムの星」、ボールの飾りはエデンの園の「智恵の実=りんご」を意味しているそうです。
では、杖の形をした飾りはどうでしょう。英語で“Candy Cane”といいますが、どうして杖? と不思議になりますよね。
これは羊飼いが使う杖で、迷える子羊を導くキリストを表現しているそうです。飴の固さが信仰心の強さだとも言われています。
もし街中やお店でクリスマスツリーを見かけたら、ぜひ飾りにも注目してみてくださいね。
アベントとは? 日本にはないクリスマスの習慣
サンタの国フィンランドでは、24日から26日までの3日間クリスマスを祝うそうです。サウナに入ったり、家族でお祝いしたりのんびり過ごしてサンタクロースを待ちます。
そしてサンタクロースは一年中良い子なら素敵なプレゼントをあげ、そうでなければ折れた小枝を持ってくると言われています。
日本と同じアジアにも、クリスマスをひときわ盛大にお祝いする国があることをご存知ですか? それは、国民の大多数がキリスト教徒であるフィリピンです。
家庭や仲間内はもちろん、会社でも社員の慰労を兼ねて盛大に踊ったり騒いだり楽しむそう。
そのときに必須なのが、「レチョン」と言われる子豚の丸焼きです。香草で味付けした後、まるっとこんがり焼きます。これがないと始まらないと言われているほど、ポピュラーな料理だとか。七面鳥の丸焼きに負けず劣らずインパクト大ですね。
クリスマスのお菓子でも取り上げたドイツのシュトーレン。実は、食べる時期が決まっています。
ドイツでは、クリスマスが始まる前の4週間を「アドベント」と呼び、この間に来るべきクリスマスに向けて準備をしていきます。シュトーレンはアドベント中に食べる保存食なのです。砂糖やバターをたくさん使って作られていることからカロリーがとても高く、薄くスライスして食べるのが本場流。美味しくても、食べ過ぎには注意しましょう。
まとめ
各国の食べ物や習慣は地域や家庭によっても変わってくるようですが、どれも昔から伝わってきた大切な伝統を感じさせてくれます。もし身近に外国の方や海外に滞在したことのある方がいたら、その地域 でのクリスマスの過ごし方をぜひ聞いてみてください。新しい発見があるかもしれませんよ。
また、最近は輸入雑貨や輸入食品を扱う店も増えてきました。SNSやインターネットでレシピ検索したり、クリスマスでにぎわう現地の写真や動画を見たり、より本場の雰囲気を感じることができそうです。
それでは良いクリスマスを!
◎関連記事
【インタビュー】中世のクリスマス料理を探る! ~コストマリー事務局~