11月23日は勤労感謝の日で祝日ですが、毎年この日に全国の神社で祭事が行われることをご存知ですか? 実は新嘗祭(にいなめさい)という収穫祭が行われているのです。
『図解 巫女』(朱鷺田祐介 著)では、巫女の仕事や神社で行われる代表的な神道の儀式、神社の基礎知識などを解説しています。今回はその中から、新嘗祭についてご紹介します。
目次
新嘗祭とはどんな祭事? 神無月との関連とは
新嘗祭は、飛鳥時代の皇極(こうぎょく)天皇の御代に始まったと伝えられている宮中祭儀です。毎年11月下旬、2回目の卯の日に宮中や全国の神社で行われていましたが、明治6年に太陽暦が採用されてからは、毎年11月23日に行われるようになりました。この日が勤労感謝の日として祝日になったのは、さらに戦後のことです。新嘗祭の日、天皇は五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ=全ての神々)に捧げ、自らもそれを食します。これは神今食(かむいまけ)といって、神と食をともにすることでその年の収穫を感謝し、国民の繁栄を祈る重要な儀式です。
また明治以降になると伊勢神宮にも勅使が遣わされ、大御饌(おおみけ)という神が召し上がる食事が供えられるようになりました。一般の神社でも、御祭神に豊穣を感謝するお祭りが行われます。
神今食の儀式では、神威を受け入れるために皆が身を清めなくてはいけません。そのため、古の人々は厳重に忌籠り(いみごもり)をし、髪もとかさず、髭も剃らず、織物も行わず、さらに歌舞音曲はもちろん高話をすることもはばかって日々を過ごしました。
ところで新嘗祭の行われる11月のひとつ前の月、10月のことを神無月(かんなづき)と呼びます。この月は全国の神様が出雲大社に集まって1年のことを話し合うため、出雲以外には神様がいなくなることから、「神無月」という名前になったという話は、皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。 実はこの説明は、中世以降に出雲大社への参詣礼拝を勧める遊行神官が全国に広めたものだという説があります。本来は「神な月(神の月)」であり、新嘗祭のために前述の物忌(ものいみ)を行う月であったというのです。
◎関連記事
本格的な夏を迎える前に罪や穢れを清める「夏越の大祓」に行こう!
新説・新嘗祭は太陽再生のための儀式だった?!
さて、新嘗祭は宮中儀礼のひとつであり、長い間その内容は秘事として一般には公開されていませんでした。そのため、一般的には収穫祭とみなされていますが、近年になって新しい学説が登場します。それによると、旧暦11月23日がほぼ冬至であることや、太陽神の末裔であり稲霊(いなだま=稲の神霊)そのものに等しいホノニニギの子孫である天皇が、神と同じ神饌(しんせん)を食するという神今食の儀式の内容から、新嘗祭は太陽再生のための儀礼なのではないかというのです。日本の国土自身である天皇が、昼の時間が最も短くなる冬至の日に神今食の儀式を行うことで、太陽が再生するというわけです。
その証拠に、新嘗祭の神座には、皇祖ホノニニギが(新生児の姿で)降臨した際に用いられたおくるみ(新生児を包む布)を模した寝床、真床御衾(まどこおぶすま)が据えられる。 『図解 巫女』p.136新嘗祭に似た祭事に「神嘗祭(かんなめさい)」があります。これは毎年10月17日に開催され、その年最初に収穫した稲穂である初穂や御神酒を伊勢神宮に祭られている天照大神に奉納するというものです。実際の収穫祭にあたる儀式がこの神嘗祭で、新嘗祭は太陽再生、国家再生のための儀式だったのではないかと本書では推測しています。
現在では勤労感謝の日と名前も変わり、祝日のひとつとして特に気にせず過ごしている方も多いと思いますが、11月23日は本来、このように国にとって大切な祭事を行う日でした。 昔の人々にとって毎年の五穀豊穣は最も重要なことであり、国家繁栄のためにも新嘗祭の祭儀を執り行うことが欠かせなかったのです。
◎関連記事
「口噛み酒」は実在した! 口で噛む酒造りの理屈と日本の神話
神聖のシンボル! 巫女さんの装束ってどんな衣装?
本書で紹介している明日使える知識
- 巫女装束の着装
- 巫女と舞楽
- 産土様と氏神様
- 最初の斎王、豊鍬入姫
- 北欧の戦巫女、ワルキューレ
- etc...