中世ヨーロッパの農村社会には全く異なるタイプの人々が暮らしていました。与えられた土地で一生農作業を続けていく農奴と、村の人々に雇われ放浪生活を送りながら牧畜を営む牧人です。
今回は『図解 中世の生活』(池上正太 著)を参考に、同じ農村社会に暮らしながら全く異なる生活を送っていた農奴と牧人についてご紹介します。
目次
中世の農村の人々①農奴はどんな生活をしていたの?
中世ヨーロッパの農民のうち、自分の土地を持たず、支配者から与えられた土地で農作業を行っていた者を「農奴」と呼びます。まずは彼らの生活がどのようなものだったのかご紹介しましょう。農奴には、領主や聖職者、地主といった支配者の持つ直営地の近くに暮らし、農作業や機織り、運搬といった労働を行う者や、直営地以外の土地(農民保有地)を割り当てられ、その土地を耕してできた収穫物の一部を支配者に収めていた者がいます。農民保有地を割り当てられていた農奴は、自分の担当する土地以外にも、週2~3日は領主の直轄地も耕作することも求められました。
農奴は荘園に付属する存在として考えられていたため、領主が荘園を売却すると、農奴も一緒に売買されます。割り当てられた土地から離れたり、出家して聖職者になることは許されませんでした。また、自分の土地を所有することや武装することも認められませんし、裁判の時も王の定めた正規の裁判所ではなく、領主の荘園裁判所で裁かれるなど、様々な制約を課せられていました。
結婚して家族を持つことは認められていましたが、結婚には領主の許可が必要で、金銭や上等な家畜などを税金として納めなければなりません。同様に、相続の時にも税金を支払う必要がありました。
このように、農奴は制約だらけの生活を送っていましたが、少ないながらも認められていた権利があります。家屋敷を所有することや、割り当てられた土地を代々世襲することなどです。領主は農奴の反乱や逃亡を恐れ、こうした権利を認めていました。これらの権利のおかげで、農奴の中には広大な土地を耕し大きな家屋敷で暮らした者もいます。
13世紀以降になると、貨幣経済の発展とともに、農奴の暮らしは少しずつ変化し始めます。地方によっては金銭を支払えば直営地での労働を免除されるようになったり、領主の主導する開拓運動に参加して自分の土地を持ち、独立する者が現れるようになりました。 一方で、戦争やペストの流行など様々な事情から、以前よりも厳しい徴税を農奴に課すようになった荘園もあり、イギリスのワット=タイラーの乱や、フランスのジャックリーの乱といった農民一揆の発生を招きました。
こうした様々な歴史を経て、農奴の待遇は少しずつ向上しますが、農奴制そのものはなかなか無くならず、地域によっては19世紀以降まで継続します。
◎関連記事
中世ヨーロッパの農村にはどんな職業があったの?
中世ヨーロッパの荘園制度とは~歴史と運営方法~
中世の農村の人々②牧人の送った放浪生活とは?
与えられた土地から離れることができなかった農奴に対し、長い放浪生活を送っていたのが牧人です。続いてはそんな彼らの生活についてみていきましょう。古来農村では、家畜の飼育も農民の大事な仕事であった。しかし、大規模な放牧、特に地中海沿岸やアルプスで行われた長期に渡る移動放牧となると、耕作を行わねばならない農民たちの手に余るものであった。 『図解 中世の生活』p.62牧人はこのような事情から誕生し、羊や牛、豚、山羊などの放牧を専門に行っていました。彼らも元は農村の住人でしたが、民間医療や呪いに通じた異教的存在とみなされ、農村での定住を望まれなくなります。そのため、ひとつの村で雇われるのは大抵4年未満と短い期間になることがほとんどでした。
牧人は村落で雇われる以外にも、領主や商人が先導する大規模な移動放牧業者に雇われ、家畜の世話をすることもあります。イベリア半島(スペイン)では羊の放牧が盛んで、牧畜業者のための組合(ギルド)が存在したほどでした。
牧人の生活は季節により変化します。
毎年春になると、牧人を歓待する宴会が開かれます。角笛と牧杖が与えられる代わりに、牧人は家畜の育成と安全に全力を尽くすことを誓いました。村落で雇われる場合、牧人は複数の家から家畜を任されることが多くありました。
牧人の仕事始めは復活祭の頃で、牧人は預かった家畜を一斉に放牧すると、牧草地に最初にたどり着いた動物や最後になった動物に祝福を授けるなどして、盛大に祭を行いました。
その後、春~秋にかけて牧人は各地を放浪しながら家畜の世話を行います。放浪生活の中で牧人が気を付けていたことは、家畜が畑や森を荒らさないよう気を配ることと、怪我や病気にならないようにすることなどです。こうした事態が起き、雇い主から責任を問われることを避けるために、牧人は民間伝承的な医療の知識を身に着けていました。
この放浪生活の中で、最も恐ろしいのが狼である。多数の家畜を管理する牧人1人で狼を退けることは難しく、また自身が犠牲になる危険すらあった。そのため、狼による損害は損害として数えなかった。 『図解 中世の生活』p.62冬になると牧人は雇い主の元に戻り、報酬を受け取ります。報酬が足りない時は村の家々を回り、翌年の家畜の安全を願うハシバミの杖を配って収入を得ることもありました。
農奴と牧人とは、このように全く異なる生活を送っていました。しかし彼らはどちらも農村社会を構成するメンバーであり、互いになくてはならない存在だったのです。
本書で紹介している明日使える知識
- 中世の農法と農産物
- 農村の住居
- 農村の祝祭と娯楽
- 人狼
- 大学と学問
- etc...